玉子料理っていずれも結構
奥が深くて難しいと思うのですけれども
皆さんは、
茹で玉子って普段どんな感じで茹でてますか?因みに7号は11号さんの御弁当用と
たまに自分で御昼などに頂くので、
いつも多めに茹でてストックしておきます。
俺はねー、
①冷蔵庫から少し出して御水の入れた
御鍋に置いとく。
②水から茹でて最初は菜箸などで
くるくると割ら無いように混ぜる。
③かき混ぜ続ける。
④御湯が沸騰して来たら季節にも因るけど
10~13分で火を止める。
⑤大急ぎで御湯を捨て、氷水に玉子を入れる。
こんな感じでしょうか。
黄身は固過ぎても柔らか過ぎてもヤなので
半熟、では御座居ませんが柔らかめの固さ、かな。
菜箸でくるくると混ぜ続けるのは
自分が頑張って黄身が真ん中になってるとき
「っしゃ!」って嬉しいから(笑)。
それだけの為に頑張れる自分が好きさ。
この茹でかたは自分で試行錯誤して
誰かに教わった、とかでは無いのですが
以前、御世話になって居たアルバイト先で
いきなり冷蔵庫から出し立ての玉子を熱湯に入れろ、
と云われたとき
「ええっ!バクハツしそう」と
非常に怖かったのですけれど、
そうか、自分の作りかたが当たり前な訳じゃ無いもんな
って凄く感じたのです。
レンジで作れる「茹で玉子器」みたいなのも在るけど
多くのひとにアレコレ聞いてみたら
案外面白いかも知れません。
つーか先日
生の海老の殻を剥いてたら背ワタが一切無く
おなか部分(足の有るほうね)に背ワタが在って
ええ?!・・・ええ・・・、と
取る他無いので爪楊枝で「ぴるぴるぴる」って取って
こんなの初めて見たなあと一応メールで
7号母に
「おなかに背ワタって移動しますか」と
聞いてみましたけど
「・・・そんなの見たこと無い」との由。
「へんなの食べたら駄目よ」「そうですね、田んぼで跳ねてたのを
採ってたので・・・」とは云っておきましたが。
納得してた(笑)。
スポンサーサイト
- 2014/09/21(日) 18:24:14|
- Daily life
-
-